DOS起動ディスク作成の詳細
起動ディスク
Windows95で作る
Windows98で作る
WindowsMEで作る
Windows2000では
WindowsXPで作る
起動試験
ディスクコピー
■起動ディスク
ここで作る起動ディスクは、Windowsを起動するためのディスクとは異なります。
DOSという、Windowsの前の時代に使われていたオペレーティングシステムを起動するための、ディスクを作成します。

Windows98が利用できるなら、それを使って作成するのが簡単です。
Windows98がなくWindowsMEが利用できるなら、MEを使ってください。
Windows95はCDROMドライバを決めるのが少し厄介です。
WindowsXPしか利用できない場合は、CDROMドライバを別に入手したり、MSCDEX.EXEというファイルをどこかからもってくるなど、手間がかかります。そしてそれらの作業がうまくいかないときは、CDROMがDOSから使えないことになります。
Windows2000から作るとFAT32のハードディスクへアクセスできません。そのため実用性に問題が生じ、薦められません。

Windows95またはWindowsXPで起動ディスクを作り、かつ、DOSでCDROMドライブを使いたい場合は、CDROMドライバなどを入手しなければなりません。入手方法は
「DOS用のCDROMドライバ」で説明しています。

下記の説明では、WindowsがあるディレクトリをC:\Windowsと仮定して記述します。これは環境よって変化します。
マルチブートをしていてDドライブから起動しているなら、ドライブ名はDになります。2000やXPを使っていると、Windowsのディレクトリ名は、WinNTなどになっているかもしれません。自分の環境に即して適宜に読み替えてください。

また、エクスプローラの「ツール」→「フォルダオプション」で、「すべてのファイルを表示する」および「システムファイルも表示する」設定にしておいてください。さもないと一部のファイルが表示されず、操作できません。

でははじめます。
3.5インチフロッピーディスク(2HD)を用意してください。
フロッピーディスクの横にあるノッチが「書き込み禁止」になっていないかを確認してください。ノッチのある側を下にもって、ボタンが上に上がっていたら大丈夫、書き込めます。下にさがっていたら書込み禁止状態なので、上にあげてください。新品なら書き込める状態になっています。
■Windows95で作る
(1)「コントロールパネル」→「アプリケーションの追加と削除」→「起動ディスク」→「ディスクの作成」を実行します。
(2)Windows95のCDROMを要求するメッセージが出るので、CDROMをセットしてENTER。
(3)「フロッピーを入れろ」というメッセージが出るので、フロッピードライブ(A:)に差し込んで、ENTER。
(4)フロッピーディスクに書き込んでいる音が1分程度続きます。音がやんだら終了です。

作成したのはWindows95の起動ディスクでこのままでは使いにくいです。
エクスプローラを使い、フロッピーディスク上にコピーされた以下のファイルを削除します。

<削除するファイル>
ATTRIB.EXE
CHKDSK.EXE
DEBUG.EXE
DRVSPACE.BIN
EDIT.EXE
REGEDIT.EXE
SCANDISK.EXE
SCANDISK.INI
SYS.COM
UNINSTALL.EXE
CONFIG.SYS
AUTEXEC.BAT(これは存在しないかもしれません。)

代って

C:\Windows\EMM386.EXE
C:\Windows\ANSI.SYS
C:\Windows\Command\Mscdex.exe

をフロッピーにコピーします。
また、DOS用CDROMドライバ(OAKCDROM.SYSなど)が確保できたら、それもフロッピーディスクにコピーします。
コピーが終了したらCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATを編集します。
CONFIG.SYSはDOSのシステム構成のためのファイルです。
AUTOEXEC.BATはDOS起動時に自動実行するコマンドを書いておくものです。
これらはテキストなので、メモ帳などのエディッタで作成編集できます。

まずCONFIG.SYSから。
メモ帳もしくはお使いのエディッタを起動して下記を入力してください。コピーアンドペーストでもかまいません。

BUFFERS=20
FILES=40
DOS=HIGH,UMB
DEVICE=HIMEM.SYS
DEVICE=EMM386.EXE
DEVICEHIGH=BILING.SYS
DEVICEHIGH=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHIGH=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHIGH=JKEYB.SYS /106
DEVICEHIGH=ANSI.SYS
DEVICEHIGH=OAKCDROM.SYS /D:CD001
LASTDRIVE=Z

OAKCDROM.SYSはDOS用CDROMドライバです。適宜入手したドライバ名に変えてください。
入手できなかったときはこの行は削除してください。

入力が終われば、Aドライブ(フロッピードライブ)のルートに、CONFIG.SYSと名前をつけて保存します。同名ファイルを上で削除しているので、ここでは上書き確認のメッセージはでないはずです。出たときは保存場所が間違っています。くれぐれもハードディスクに保存してはいけません。

次はAUTOEXEC.BATです。
メモ帳(エディッタ)を新規画面にして、下記を入力します。

@ECHO OFF
MSCDEX.EXE /D:CD001 /L:M

入力が終われば、Aドライブ(フロッピードライブ)のルートに、AUTOEXEC.BATと名前をつけて保存します。これも、くれぐれもハードディスクに保存してはいけません。
以上でDOS起動ディスクが作成できました。
■Windows98で作る
(1)フロッピーを1枚、フロッピードライブ(A:)に差し込んでください。
(2)エクスプローラを起動し、Aドライブを選択状態にし、SHIFT+F10でポップアップメニューを表示。「フォーマット」というコマンドがあるので、これを実行します。
(3)「フォーマット-3.5インチFD(A)」というダイアログボックスが開きます。
「フォーマットの種類」として、最初はたぶん「通常のフォーマット」もしくは「クイックフォーマット」が選択されているでしょう。ディスクが古いときは、まず「クイックフォーマット」→「開始」を実行してデータを消去してください。新品ならこの作業は不要です。矢印キーを使い「フォーマットの種類」を「起動専用」に変えます。
(4)「開始」ボタン(ALT+S)を実行します。
(5)フロッピーディスクに書き込んでいる音が10秒から30秒程度続きます。その音がやんだらフォーマット完了です。5秒ほど待って、ESCキーでフォーマット用のダイアログボックスを閉じてください。

さてフォーマットはできました。
エクスプローラを使い、次のファイルをAドライブのフロッピーへコピーします。


C:\Windows\Emm386.exe
C:\Windows\Command\ANSI.SYS
C:\Windows\Command\Mscdex.exe

C:\Windows\Command\Ebd\Ank16.fnt
C:\Windows\Command\Ebd\Ank19.fnt
C:\Windows\Command\Ebd\Biling.sys
C:\Windows\Command\Ebd\Himem.sys
C:\Winodws\Command\Ebd\JDisp.sys
C:\Windows\Command\Ebd\JFont.sys
C:\Windows\Command\Ebd\JKeyb.sys
C:\Windows\Command\Ebd\JKeybrd.sys
C:\Windows\Command\Ebd\Kanji16.fnt
C:\Windows\Command\Ebd\Oakcdrom.sys

上のC:\Windows\Command\Ebdというディレクトリは異なる場合があるかもしれません。
いずれにしてもC:\Windowsのサブディレクトリのどこかに、これらのファイルがあるはずです。それをAドライブのルートにコピーするわけです。

コピーが終了したらCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATを作成します。
CONFIG.SYSはDOSのシステム構成を作るためのファイルです。
AUTOEXEC.BATはDOS起動時に自動実行するコマンドを書いておくものです。
これらはテキストなので、メモ帳などのエディッタで作成編集できます。

まずCONFIG.SYSから。
メモ帳もしくはお使いのエディッタを起動して下記を入力してください。コピーアンドペーストでもかまいません。

BUFFERS=20
FILES=40
DOS=HIGH,UMB
DEVICE=HIMEM.SYS
DEVICE=EMM386.EXE
DEVICEHIGH=BILING.SYS
DEVICEHIGH=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHIGH=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHIGH=JKEYB.SYS /106
DEVICEHIGH=ANSI.SYS
DEVICEHIGH=OAKCDROM.SYS /D:CD001
LASTDRIVE=Z

入力が終われば、Aドライブ(フロッピードライブ)のルートに、CONFIG.SYSと名前をつけて保存します。くれぐれもハードディスクに保存してはいけません。ハードディスクには同名のファイルがあり、それを上書きすると、システムが立ち上がらなくなります。

次はAUTOEXEC.BATです。
メモ帳(エディッタ)を新規画面にして、下記を入力します。

@ECHO OFF
MSCDEX.EXE /D:CD001 /L:M

入力が終われば、Aドライブ(フロッピードライブ)のルートに、AUTOEXEC.BATと名前をつけて保存します。くれぐれもハードディスクに保存してはいけません。ハードディスクには同名のファイルがあり、それを上書きすると、システムが立ち上がらなくなります。

以上でDOS起動ディスクが作成できました。
■WindowsMEで作る
(1)フロッピーをドライブに入れておいて、「コントロールパネル」→「アプリケーションの追加と削除」→「起動ディスク」→「ディスクの作成」を実行します。
(2)確認メッセージが出るのでENTERで続行します。
(3)フロッピーディスクに書き込んでいる音が1分程度続きます。音がやんだら終了です。

これでフォーマットはできました。
しかしこのままではディスクがいっぱいな上、よけいなものが入っているので、DOS起動用としては使いにくいです。
そこでまずファイルを整理します。
エクスプローラを開きAドライブを選択します。そして、下記ファイルだけをフロッピーディスクに残し、他をすべて削除します。CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATも、あとで別に作成するので削除します。「システムファイルだが削除するか」という警告メッセージがでますが、削除を続行します。ただし、くれぐれもフロッピー上のファイルです。HDD上のファイルではありません。

<残すファイル>
Ank16.fnt
Ank19.fnt
Biling.sys
Himem.sys
command.com
io.sys
JDisp.sys
JFont.sys
JKeyb.sys
JKeybrd.sys
Kanji16.fnt
Msdos.sys
Oakcdrom.sys


そして次のファイルを新たにフロッピーにコピーします。

C:\Windows\Command\Mscdex.exe

これでファイルの調整はおわりました。
次はCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATを作成します。
CONFIG.SYSはDOSのシステム構成を作るためのファイルです。
AUTOEXEC.BATはDOS起動時に自動実行するコマンドを書いておくものです。
これらはテキストなので、メモ帳などのエディッタで作成編集できます。
まずCONFIG.SYSから。
メモ帳もしくはお使いのエディッタを起動して下記を入力してください。コピーアンドペーストでもかまいません。

BUFFERS=20
FILES=40
DOS=HIGH,UMB
STACKS=9,256
DEVICEHIGH=BILING.SYS
DEVICEHIGH=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHIGH=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHIGH=JKEYB.SYS /106
DEVICEHIGH=OAKCDROM.SYS /D:CD001
LASTDRIVE=Z

入力が終われば、Aドライブ(フロッピードライブ)のルートに、CONFIG.SYSと名前をつけて保存します。くれぐれもハードディスクに保存してはいけません。ハードディスクには同名のファイルがあり、それを上書きすると、システムが立ち上がらなくなります。

次はAUTOEXEC.BATです。
メモ帳(エディッタ)を新規画面にして、下記を入力します。

@ECHO OFF
MSCDEX.EXE /D:CD001 /L:M

入力が終われば、Aドライブ(フロッピードライブ)のルートに、AUTOEXEC.BATと名前をつけて保存します。くれぐれもハードディスクに保存してはいけません。ハードディスクには同名のファイルがあり、それを上書きすると、システムが立ち上がらなくなります。

以上でDOS起動ディスクが作成できました。
■Windows2000では
Windows2000では、そのCDROM内にある、

\VALUEADD\3RDPARTY\CA_ANTIV\MAKEDISK.BAT

を実行すればDOSディスクを作成できます。
しかしこのDOSはv6.2であり、FAT32へアクセスが出来ません。実用性がきわめて限定されたものになるため、ここではこれ以上説明しません。
他のOSで作成してください。

■WindowsXPで作る
1)フロッピーをフロッピードライブ(A:)に差し込んでください。
(2)エクスプローラを起動し、Aドライブを選択状態にし、SHIFT+F10でポップアップメニューを表示。「フォーマット」というコマンドがあるので、これを実行します。
(3)「フォーマット-3.5インチFD(A)」というダイアログボックスが開きます。
「フォーマット オプション」として、「MS-DOSの起動ディスクを作成する」というチェックボックスがあるので、これをチェックします。
(4)「開始」ボタン(ALT+S)を実行します。
(5)フロッピーディスクに書き込んでいる音が10秒から30秒程度続きます。その音がやんだらフォーマット完了のメッセージがでます。

次はファイルのコピーです。
CDROMドライブをDOSで使うための2つのファイル、CDROMドライバとMSCDEX.EXEが入手できたなら、それらをフロッピーディスクにコピーしてください。
他のファイルのコピーは不要です。

XPでは、CDROMドライバが入手できたときだけ、CONFIG.SYSを調整します。 メモ帳などのエディッタでA:CONFIG.SYSを開きます。くれぐれもAドライブのルートにあるCONFIG.SYSです。間違えないでください。
内容は空のはずです。
そこにCDROMドライバを組み込む一行を付加します。この一行の書き方は、そのCDROMドライバ付属の説明書にあります。ドライブ名をCD001にします。オプションは異なると思いますがこんな感じになります。

DEVICE=xxxxxx.xxx /D:CD001

xxxxxx.xxxがドライバです。
Windows95/98/ME付属のOAKCDROM.SYSを使うときは下記のようになります。

DEVICE=OAKCDROM.SYS /D:CD001

さらにもう一行、最後に、

LASTDRIVE=Z

という行を付加してください。
編集が終わったら上書き保存します。

次はAUTOEXEC.BATの作成です。
メモ帳などのエディッタで新規画面を開き、下記の行を入力します。

LH KEYB.COM JP,932,KEYBOARD.SYS

そしてさらに、MSCDEX.EXEが入手できたのなら、下記の行をもう一行入力します。

MSCDEX.EXE /D:CD001 /L:M

編集が終わればAドライブのルートに、AUTOEXEC.BATと名前をつけて保存します。フロッピーディスクのルート、A:\ですよ。間違えないでください。

以上で、作成はおわりました。

■起動試験
起動ディスクの作成が終ったら起動テストをします。
作成した起動ディスクをフロッピードライブに挿入したまま、再起動します。
再起動すると、いつものWindowsの起動と異なり、フロッピーからなにかを読み込んでいる音がしばらく続きます。
その音がやんだら、DOSが起動しており、画面には、

A:>

という表示が出ているはずです。これをプロンプトと呼び、DOSではここに各種のコマンド(命令)を入力して、プログラムを実行します。
もし、だれかの眼が借りられるなら、この時点で、起動がうまくいっているかを確認してください。

Windows95/98/MEで起動ディスクを作ったとき、またはWindows2000/XPで作成し、CDROMが使えるようにCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATを調整したときは、ここでCDROMが使えるかをテストしましょう。
CDROMドライブに任意のディスクをセットしてください。
セットが終わったら、プロンプトで、

M:(エムとコロン)

と入力し、ENTERキーを押してください。(DOSではENTERキーでその行を実行します。)
どうですか?
CDROMにアクセスする音がしましたか。
よくわからなければ、

dir

と入力してENTERを押してみてください。
今度はアクセス音が聞こえるはずです。
音がしたらCDROMの認識もうまくいっています。CDROMドライブはMドライブとして認識されています。
このMというドライブ文字は、AUTOEXEC.BATの記述で、

MSCDEX.EXE /D:CD001 /L:M

と記述しましたね。この/L:MのMです。
もしあなたのPCがいくつものパーティションに区分けされていて(つまり、ドライブがいくつもあって)、それが10個を超えている場合、CDROMがうまくMに割り当てられない可能性があります。
そのときはAUTOEXEC.BATで /L:Mという部分を変え、アルファベットの一覧でより後方にある文字、QとかUとかを割り当てるようにしてください。
なを、システムバックアップとリストアの説明では、CDROMドライブをMと仮定して記述します。ドライブ文字を変更したときは、適宜に読み替えるようにしてください。

それではDOSを終了し、Windowsに戻ります。
フロッピードライブからディスクを抜き出します。
電源ボタンを押すだけでDOSは簡単に終了しますが、ここは再起動が目的なのでCTRL+ALT+DELを押します。
ディスクを入れたままだと、またDOSが起動しますよ。
■ディスクコピー
1枚の起動ディスクが完成しました。
もう1枚、必要なときは、同じ手順を繰り返してもいいのですが、簡便のためディスクコピーを使います。

Windowsを立ち上げてから、Aドライブに作成ずみの起動ディスクを挿入します。
エクスプローラでAドライブを選択状態にし、SHIFT+F10でポップアップメニューを表示、「ディスクのコピー」を実行します。 Windowsのバージョンによって少し異なりますが、要するにコピー元もコピー先もAドライブにしておいてコピーを開始(ALT+S)します。
読み取りが進行し、完了したら、ディスクを交換するようメッセージが出ます。
Aドライブからフロッピーを抜き出し、用意したもう1枚のフロッピーを入れます。差し替えが終わったら、ENTERで処理を続行します。
すべてがおわるとメッセージが出ると思います。

これで同じ内容の起動ディスクが2枚できました。



PCは自己責任の世界です。
ここに書いてある方法を実行して万一なんらかの損害が出ても、ページ作成者はいっさい関知しません。